【湘南オススメ】花火大会2018

7月に入り、湘南エリアでは次々と海開き・プール開きがはじまってます。
海水浴に訪れる観光客も多く、どんどん賑わいを増していて、夏の湘南が到来。

夏はイベントが多い湘南。先日のブログでは、『【湘南オススメ】夏イベント2018』を紹介しましたが、湘南では、今月から来月にかけて花火大会もたくさん開催されますよ!

 
「湘南といえば海」というイメージを持ってる方も多いと思いますが、湘南エリアで開催されるほとんどの花火大会が、海で打ち上げられる海上花火です。
陸で打ち上げられる花火大会よりも、さらに夏らしさを感じられるのもいいですね。

湘南は都内からアクセスもしやすいので、日帰りで花火大会を楽しむも良し。
遠方の方は、観光がてら花火大会に合わせて宿泊するのも良さそうですね。

 
花火大会情報をチェックして、そろそろ花火大会の予定を立ててみてはいかがでしょうか。
 

花火大会情報

※日にち順

2018 久里浜ペリー祭花火大会

日にち 2018年7月14日(土)
時間 19:30 ~ 20:10
場所 久里浜港
最寄駅 京急久里浜駅
料金 無料
※有料席:あり
・席数:3000席、料金:1500円(1ドリンク付き)
・有料観覧席会場:カインズホーム裏岸壁(旧ニチロ岸壁)
・チケット詳細:
http://kurihama.info/perryfes-paid-bleachers/
打ち上げ数 約3500発
公式サイト/関連サイト http://kurihama.info/event/perry/

第70回 鎌倉花火大会

日にち 2018年7月24日(水)
時間 19:20 ~ 20:10
場所 由比ガ浜海岸・材木座海岸
最寄駅 由比ヶ浜駅
料金 無料
※有料席:あり
・席数:500席、料金:5500円
・有料観覧席会場:由比ガ浜海岸
(すでに完売済み)
打ち上げ数 約4000発
公式サイト/関連サイト https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamakura-kankou/event/0724hanabi.html

第53回 葉山海岸花火大会

日にち 2018年7月26日(木)
時間 19:30 ~ 20:15
場所 森戸海岸沖・一色海岸防波堤
最寄駅 逗子駅
料金 無料
※有料席:なし
打ち上げ数 約1200発
公式サイト/関連サイト https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/sangyou/1/7260.html

第30回 なぎさの祭典 夏!!祭!!大磯!!

日にち 2018年7月28日(土)
時間 (花火大会) 20:30~
※なぎさの祭典開場は17:00~
場所 大磯港駐車場 特設会場
最寄駅 大磯駅
料金 無料
※有料席:なし
打ち上げ数 約1000発
公式サイト/関連サイト http://www.oiso-kankou.or.jp/entry.html?id=55793

開国花火大会 2018

日にち 2018年8月4日(土)
時間 19:15 ~ 19:45
場所 うみかぜ公園・三笠公園
最寄駅 横須賀中央駅
料金 無料
※有料席:市民協賛観覧席あり
・席数:2500席、料金:2000円(自由席/1ドリンク付き)
・有料観覧席会場:うみかぜ公園
・チケット詳細:
http://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1824942&rlsCd=001
打ち上げ数 約5000発
公式サイト/関連サイト http://yokosuka-kanko.com/pickup/2018/06/2018-2.html

第44回 サザンビーチちがさき花火大会

日にち 2018年8月4日(土)
時間 19:30 ~ 20:20
場所 サザンビーチちがさき
最寄駅 茅ヶ崎駅
料金 無料
※有料席:あり
・席数:380席、料金:2500円
・有料観覧席会場:サザンビーチの砂浜
・チケット詳細:
http://ticketan.net/detail/?js=T04000046&j=000000005
打ち上げ数 約3000発
公式サイト/関連サイト http://www.chigasaki-kankou.org/event/hanabi/

第29回 小田原酒匂川花火大会

日にち 2018年8月4日(土)
時間 19:10 ~ 20:00
場所 酒匂川スポーツ広場
最寄駅 鴨宮駅
料金 無料
※有料席:あり
・席数・料金:
 【Aタイプ】20000円(1テーブル,イス6脚/定員6名/限定200組)
 【Bタイプ】2500円(イス1脚/定員1名/限定800組)
 【Cタイプ】18000円(1テーブル,イス4脚/定員4名/限定65組)
・有料観覧席会場:酒匂川スポーツ広場
・チケット詳細:
http://www.odawara-kankou.com/hanabi/ticket.html
打ち上げ数 約10000発
公式サイト/関連サイト http://www.odawara-kankou.com/event/sakawa-hanabi.html

第38回 三浦海岸納涼まつり花火大会

日にち 2018年8月7日(火)
時間 19:30 ~ 20:15
場所 三浦海岸海水浴場
最寄駅 三浦海岸駅
料金 無料
※有料席:なし
打ち上げ数 約3000発
公式サイト/関連サイト http://www.miura-info.ne.jp

第66回 浦賀みなと祭 花火大会

日にち 2018年8月18日(土)
時間 19:30 ~ 20:00
場所 西浦賀みなと緑地・浦賀港周辺
最寄駅 浦賀駅
料金 無料
※有料席:なし
打ち上げ数 約500発
公式サイト/関連サイト https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2490/event/25minatomaturi.html

江ノ島納涼花火大会

日にち 2018年8月21日(火)
時間 19:00 ~ 19:20
場所 片瀬海岸西浜
最寄駅 小田急線「片瀬江ノ島」駅
江ノ島電鉄「江ノ島」駅
料金 無料
※有料席:なし
打ち上げ数 約1200発
公式サイト/関連サイト http://www.fujisawa-kanko.jp
備考 秋の『ふじさわ江の島花火大会』は、2018年10月20日(土)18:15 ~ 18:45 の開催予定

第68回 湘南ひらつか花火大会

日にち 2018年8月24日(金)
時間 19:00 ~ 20:00
場所 相模川河口( 湘南潮来 )
最寄駅 平塚駅
料金 無料
※有料席:なし
打ち上げ数 約3000発
公式サイト/関連サイト http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kanko/page-c_01068.html

横須賀市西地区納涼花火大会

日にち 2018年8月25日(土)
時間 19:30 ~ 20:00
場所 陸上自衛隊武山駐屯地
最寄駅 三崎口駅
料金 無料
※有料席:なし
打ち上げ数 約1200発
公式サイト/関連サイト https://www.cocoyoko.net/event/nisi-hanabi.html

【湘南オススメ】夏イベント2018

7月7日、七夕。

湘南・平塚では、昨日から『第68回 湘南ひらつか七夕まつり』が開催されています。
※開催期間:2018年7月6日(金) ~ 8日(日)

私は本日の夜、見に行って来ました。実は平塚の七夕まつりに行くのは、今回がはじめてだったのですが、想像以上に壮大で驚きでした。
大掛かりな装飾と、屋台の数、そして人の多さにとにかくびっくり。

人が多すぎて、人酔いしてしまう感じはありましたが、あまりにも豪華で手の込んだ七夕飾りには、感動するばかり。
さすが「日本三大七夕祭り」とも言われているだけありますね。一見の価値はあるかと思います。
 
 
湘南では、今月から花火大会もどんどん開催されます。そしてほかにも、さまざまな夏イベントがたくさん!

まだまだ間に合う!湘南の夏イベント。
湘南地区で開催される夏のイベントを、一部紹介いたします。

イベント情報をチェックして、さあ、夏は湘南へ!

イベント情報

(花火大会の情報はコチラから →『【湘南オススメ】夏イベント2018』 )

※日にち順

第68回 湘南ひらつか七夕まつり

日にち 2018年7月6日(金) ~ 8日(日)
時間 10:00 ~ 21:00
※最終日は20:00まで(七夕飾りは終日)
場所 JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域
最寄駅 平塚駅
料金 無料
公式サイト/関連サイト http://www.tanabata-hiratsuka.com

第30回 鎌倉大町まつり

日にち 2018/07/07(土) ~ 09(月)
時間 日によって時間異なる
場所 八雲神社
最寄駅 鎌倉駅
料金 無料
公式サイト/関連サイト http://www.kamakura-omachi.jp

江の島天王祭「神輿海上渡御」

日にち 2018/07/08(日)
時間 9:30 〜 18:00
(神輿渡御は11:00ころ)
場所 江の島 ~ 片瀬海岸東浜
最寄駅 小田急線「片瀬江ノ島」駅
江ノ島電鉄「江ノ島」駅
料金 無料
公式サイト/関連サイト http://www.fujisawa-kanko.jp

MURASAKI SHONAN OPEN 2018

日にち 『BEACH AREA』
2018年7月9日(月) 〜 16日(月/祝)
『PARK AREA』
2018年7月15日(日) 〜 16日(月/祝)
時間 10:00 ~ 18:00
場所 『BEACH AREA』
神奈川県藤沢市鵠沼海岸
『PARK AREA』
鵠沼海浜公園スケートパーク
最寄駅 鵠沼海岸駅
料金 無料
公式サイト/関連サイト http://www.shonanopen.com

久里浜駐屯地納涼祭

日にち 2018年7月11日(水)
時間 17:00 ~ 21:00
場所 久里浜駐屯地(一般開放)
最寄駅 京急久里浜駅
料金 無料
公式サイト/関連サイト http://www.mod.go.jp/gsdf/sigsch/

浜降祭 2018

日にち 2018年7月16日(月/祝)
時間 04:00 〜 09:00
場所 茅ヶ崎西浜海岸(サザンビーチちがさき西側)
最寄駅 茅ヶ崎駅
料金 無料
公式サイト/関連サイト http://www.chigasaki-kankou.org/event/hamaori/

第12回 辻堂かいひん盆踊り「辻の盆」

日にち 2018年7月21日(土)~ 22日(日)
時間 15:00 ~ 20:30
場所 県立辻堂海浜公園
最寄駅 辻堂駅
料金 無料
公式サイト/関連サイト http://tsujidouparkevent.blogspot.com/2018/06/72122-12.html

江の島灯籠 2018

日にち 2018年8月1日(水) ~ 9月2日(日)
時間 18:00 ~ 20:30(点灯時間)
場所 江の島
最寄駅 小田急線「片瀬江ノ島」駅
江ノ島電鉄「江ノ島」駅
料金 無料
公式サイト/関連サイト https://enoshima-seacandle.com/event/enoshimatourou2018/

ぼんぼり祭り

日にち 2018年8月6日(月) ~ 9日(木)
時間 09:00 ~ 20:30
場所 鶴岡八幡宮
各参道、流鏑馬馬場、舞殿回り
最寄駅 鎌倉駅
料金 無料
公式サイト/関連サイト http://www.hachimangu.or.jp

【湘南イベント】 海開き2018 ( 片瀬海岸西浜 @片瀬江ノ島 )

関東地区の梅雨明けが、本日発表されましたね!
6月中の梅雨明けは統計史上初だそうです。でもこの猛暑続きでは納得ですね。

これで湘南にも、正真正銘の夏が到来!

 
逗子海水浴場』では、本日いち早い海開きとなりました。関東では一番早い海開きだそうです。

そして、「東洋のマイアミビーチ」とも呼ばれている『片瀬海岸』は、7月1日( 日 )に海開きとなります。

いよいよ、湘南の夏がはじまるよ〜!!!

 
海辺では現在、海開きの日に向けて、たくさんの海の家が建設中。
完成に向けて続々と出来上がってきています。

普段はなにもない砂浜に、海の家が立ち出すと、「あぁ、夏が来たな〜!」と感じます。
 
 
 
7月1日( 日 )の海開きの日には、片瀬海岸西浜でイベントが開催!

海難救助デモンストレーションが行われたり、ふじさわ観光親善大使のつるの 剛士さんも登場するそうです。

また、眞子さまのご婚約者である小室 圭さんが、2010年に努めていたことでも脚光を浴びた「湘南江の島 海の王子」。今年の「2018 湘南江の島 海の女王&海の王子」が、海開きのイベントで初お披露目となるそうですよ。

 
海開きは7月1日( 日 )!
夏の訪れを感じに、湘南まで足を運んでみてはいかがでしょうか。

イベント情報

【施設名】
片瀬海岸西浜

【時間】
10:00~

【料金】
無料

【住所】
〒251-0035 神奈川県藤沢市 片瀬海岸3丁目

【地図】

【アクセス】
・小田急片瀬江ノ島線『片瀬江ノ島駅』から徒歩2分
・江ノ島電鉄『江ノ島駅』より徒歩5分
・湘南モノレール『湘南江の島駅』よより徒歩7分

【駐車場】
近隣にコインパーク複数あり

【イベント情報ページ】
http://www.fujisawa-kanko.jp/event/miamibeachshow.html

 

【鎌倉オススメ】 紫陽花の名所2018 ( 明月院 @北鎌倉 )

ここ数日、猛暑日が続いてますが、関東の梅雨明けもそろそろでしょうか。
梅雨の時期は気分が憂鬱になりがちで、外出も億劫になってしまいますね。。そんな梅雨どきでもお出かけしたくなるのが、鎌倉

なぜなら、梅雨の季節に見頃を迎える紫陽花が、さらに鎌倉を鮮やかに演出してくれるからです。

紫陽花の名所がたくさん存在する鎌倉。「紫陽花といったら鎌倉」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。鎌倉って本当に紫陽花が似合う町ですよね。

 
なかでも『明月院( めいげついん ) 』は、通称「あじさい寺」と呼ばれるほどの紫陽花の名所です。

私は先日はじめて『明月院』に紫陽花を見に行ってきましたが、とにかくものすごい紫陽花の数とその綺麗さに圧倒されました。

 
今回は、そのとても美しい『明月院』の紫陽花を、紹介していきたいと思います。

 
 
さて、『明月院』は、JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩10分のところに存在します。
駐車場はなく、道路は混雑していますので、できれば電車で行くことをお勧めします。

もし車で行く場合は、「北鎌倉駅」付近にコインパークがいくつかあるので、駅前に駐車してそこから徒歩になります。
ただ、混雑時期は、近隣の駐車場どころか、鎌倉中のコインパークが満車になり得るので、お気をつけください。

 
紫陽花の開花時期は、時期によって変わりますが、例年は5月下旬から7月上旬まで。
6月中旬ころから6月下旬が最盛期となります。

 
『明月院』の境内に植えられている紫陽花は、なんと、およそ “2500株” ほどだそうです!
正確に数えませんでしたが(笑)、とにかく壮大な紫陽花が咲き誇っています。「あじさい寺」と呼ばるのも納得。

そのほとんどの紫陽花が、「ヒメアジサイ」と呼ばれる日本古来の品種で、ブルーで統一されているのが印象的です。

 
通称「明月院ブルー」とも呼ばれている、ブルーの紫陽花。

咲きはじめは薄く可愛らしい水色で、そこから日に日に青色に深みが増し、6月中旬〜6月末ごろには濃い色に変化していく「明月院ブルー」。日によって色が変わっていく様も楽しめるのがいいですね。

今が一番ちょうどいい時期だったかもしれません。これぞまさに「明月院ブルー」!
こんなにも深みのある青色の紫陽花はなかなか見れないので、ラッキーでした。

 
境内の紫陽花ほとんどがブルーで統一されいるのが圧巻ですが、なかには、ピンクや白などの可愛らしい色や、珍しい品種の紫陽花もあります。

 
どれも美しくて妖艶で、つい引き込まれてしまいます。

 
「ガクアジサイ」も。私の大好きな品種です。

 
開山堂前の「花想い地蔵」
いつもその季節のお花を抱えていて、この時期は紫陽花を抱えています。

========================
         「花想い地蔵」

人は誰しも はかない花の想い出の中に生きています。
   大切な人との別れ いとおしい物との別れ
     そんな時 ふと目にとまった花が
  どんなにか 心を慰めてくれたことでしょうか

        いつくしみ深き花地蔵
========================
と書いてありました。なんだかジーンとしちゃいました。

 
ほかにもこんなお地蔵さんたちも。
穏やかな表情と綺麗な紫陽花に、心も穏やかに。ほっと癒されます。

 
こんな涼しげな演出も。

 
ちょうど職人さんが、紫陽花に水やりをしていました。

広大な境内に咲き誇る膨大な数々の紫陽花たちが、こんなにも綺麗に存在しているのは、細部まで行き届いた職人さんたちの手入れのお陰ですね。心から感謝です!

 
 
また、『明月院』といえば、紫陽花のほかに有名なのが、本堂の奥にある通称「悟りの窓」と呼ばれている円窓。
ため息が出るくらい美しい、フォトジェニックな風景。SNS映えにもってこいですね。

写真を撮影するために並ぶ人多数。この日は、紫陽花が目的だったので、あまりの行列に「悟りの窓」の撮影は断念しました・・。

「悟りの窓」のフリー素材を見つけましたので、こちらを載せておきます。
 ※フリー素材

今の時期も十分最高ですが、やはりこの風景は紅葉の時期が最高そうですね〜!

 

ところで、事前の情報収集によれば、「バッグやキャリーに入れていれば犬同伴OK!」とあったので、この日は犬用リュックを持って、愛犬チェリーも一緒に同伴しました。

「犬は、バッグやキャリーに頭まで全部入れ、境内でも絶対に出さないようにしてください。それと、もし途中で吠えがひどくなったりしたら、途中退場いただくこともあり得ますので、それらを事前にご了承いただけるならお入りください。」と受付の方から指示があり、もちろん承諾し、チェリーはリュックの中へ。

この日はとても暑かったので、リュックのポケットにはたくさん保冷剤をしのばせ、暑さ対策万全にしていきました!

自分の暑さ対策を怠ってしまったため、私は汗だくでしたが・・ チェリーはリュックの中でゆっくりと涼んでいれたようです。
こちらは、敷地を出たあとに。せっかくなので記念に一枚。

愛犬同伴の方は、リュック( バッグ )やキャリーを持って、今の時期はしっっかりと暑さ対策をしてお出かけくださいね。
もちろん、自分自身の暑さ対策もお忘れなく!( 雨で涼しい日であればそこまで必要ないかもしれませんが。 )

 

さて、最後になりますが、混雑情報について。

この時期は、紫陽花目当ての観光客でごった返しています。
私が行ったのは平日でしたが、平日でもまあまあの混雑でした。
みなさん途中途中で足を止め、紫陽花を眺めたり写真を撮ったりしますので、順々にちょっとずつ進む流れになります。

週末はさらなる混雑となります。今週末が紫陽花観光の最後のピークになるかもしれませんね。

混雑を回避するには、可能であれば、平日に行くことをお勧めします。とくに朝一が狙い目かと思います。
ただいずれにしてもこの時期は、空いているということはないと思いますので、混雑は覚悟して行った方が良さそうです。

 
それでも、『明月院』の紫陽花は素晴らしく綺麗。一見の価値ありです!
 

すでに見頃のピークを迎え、枯れはじめている紫陽花も少しはありましたが、まだまだ見頃が続いているイメージでした。
「明月院ブルー」はこれからまだなお綺麗になるかもしれません。

夏本番を迎える前に、ぜひ鎌倉へ、紫陽花を楽しみにお出かけされてみてはいかがでしょうか。
 

 

施設情報

【施設名】
明月院 ( めいげついん )

【参拝時間】
9:00~16:00
( 6月は8:30~17:00 )

【参拝料】
300円
( 6月は500円 )

本堂奥庭園:別途500円
( 本堂奥庭園は、花菖蒲の開花時期の6月ごろと紅葉の時期の11月ごろのみ公開。
 ※公開時期は変動ありのため、事前に要問合せ。 )

【住所】
〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内189

【地図】

【アクセス】
JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩10分

【駐車場】
なし

湘南に移住して 〜9ヶ月目〜

いよいよ今日から湘南も梅雨入りしたようですね。これから雨が毎日のように続くのでしょうか。

今日はさっそく雨で涼しい天気でしたが、5月からとにかく暑い日が続いてました。私はすでに日焼けで肌がピリピリ痛んでます。。
そんな暑い日は風が吹いてくれると気持ちがいい。湘南は風が強いのも特徴です。暑い日に吹く風はとにかく気持ちよくて、風、最高〜!って叫びたくなる!笑

でも、風というのはときには恐怖に変わることもあります。

先月、近所で火事がありました。その日は風も強く、どんどん燃え上り、なかなか火が止まりませんでした。火元となった一軒家の両隣にも火がうつっていました。

その日私は近くのお店でランチをしていたのですが、お店に入った時点では何事もなかったのに、お店を出たら近くの空に黒い煙がもくもくと立ち上がっているのが見え、なにかと思ったら火事でした。
数百メートル離れていたところでも、煙で目がしみたり、細かな灰がたくさん飛んできていました。
火事を目の当たりにするのははじめてでしたが、本当に怖かったです。

お昼ご飯を食べているわずかな時間で、こんなにも燃えるのかと思うとびっくり。風が強かったせいもあるのかと思うのですが、そう考えると風が強いということには恐怖を覚えました。

火元となったお宅の方がひとりお亡くなりになったそうです。ご冥福を心からお祈りいたします。また、被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

この火災について記事にされている方がいらっしゃいました。画像なども載っています。
http://matomemomo.com/tsujidou-kaji/

 
ところで、夏が近づき暑い日が続くと、上半身裸の男性が増えてきます。

「上半身裸の男性が増えてきます。」って、それだけを文字にしてみると、かなりヤバイ感じがしますね。笑 誤解を招いてすみません。

海帰りのサーファーが上半身裸で自転車に乗っていたり、上半身裸(下は海パンなど)でベランダやデッキに寝転がり日焼けをしていたりと。そうゆう人が増えてくるのです。
もちろん海辺に行けばそんな人はゴロゴロいますが、住宅街などにそのような人がいたりすると、そうゆう環境に慣れていない人はびっくりしますよね。

女性だと、さすがに上半身裸って人はいませんが、水着姿やそれに近い格好の人がたまーにいたりします。

ちょうど一年前のこの時期、湘南に移住するための自宅はまだ見つかってはいませんでしたが、先行して会社の移転がありましたので、すでにこの頃には湘南へ何度も通っていました。
そうゆうときに、私の目の前を、上半身裸の男性が自転車で通り過ぎていったりして、それはもう唖然。目のやり場に困りました。笑 こうゆうのって、なかなか特殊な環境ですよね。

そういった人が増えてくると、ああ、この時期きたな〜!って思うようになりました。 

 
さて、そんなこんなも含めながら、湘南に移住して9ヶ月目(2018年5月)の振り返りをしたいと思います。
8ヶ月目(2018年4月)の振り返りについては、コチラをお読みください。
湘南に移住して 〜8ヶ月目〜

湘南に移住して9ヶ月目の振り返り

先月楽しかったことといえば、『湘南T-SITE』で開催された、「第3回 湘南T-SITE パンまつり~湘南のパン屋特集~」というのに行ってきたことです。

湘南はほんっとに美味しいパン屋さんが多いですから、パン祭りはものすごくテンション上がります!

それに最近は、主人がジャムづくりにはまっていてこれがものすごく絶品なんですが、ジャムに合うパンが食べたくて仕方ない衝動にかられていて(笑)、パンモード全開!なおさらテンション上がりまくりです。

今回は友人含め三人で会場へ行ったのですが、それぞれ手分けして回ったので、いろ〜んなパンを購入し、ちょっとずつ分け合って食べることができました。どれもこれもほんと美味しかったです!

個人的にとくにハマったのが、最近大好きな『ブレドール葉山』のエシレバターを使った食パン。それと、普段なかなかお目にかかることができないらしい『パンとエスプレッソと』のフレンチトースト「レモン味」!とても美味しかったです。

美味しいパン屋さんが多い町っていいですよね。パンが美味しい町「湘南」、ほんといいところだ〜!!

そんなことをあらためて実感できた、湘南に移住して9ヶ月目でした。

湘南に移住しての気づき

日差しが強くなってきて、ますます増えてきたサングラス族。

とにかく湘南はサングラスをかけてる人が多い!車乗ってる人、自転車乗ってる人、歩いてる人、とにかくサングラスかけてる人をよく見かけます。

それって、普段サングラスしている人からすると普通のことすぎてピンとこないかもしれませんが、地域性ってあると思います。
たとえば私の実家の山形では、普段、サングラスをしている人なんてあまり見かけません。

湘南は日差しが強いせいもあって、自然とみんなサングラスをかけるのでしょうね。
私も、湘南に移住してからサングラスかける頻度が高くなりました。

ほかも含めて、湘南に移住して9ヶ月目の私からみた湘南の特徴を挙げていきたいと思います!

※あくまでも個人の感想です・・・。

湘南の特徴 〜あらたな気づき〜

  • サングラスしてる人が多い
  • 屋外シャワーが設置してある家が多い
  • サーフボード置き場がある家が多い
  • 個性的な家が多い

そういえば、湘南で物件探しをしているときに最初に驚いたのは、屋外にシャワーが設置してある家が多いということです。
サーフィンして帰ってきたときに、すぐに砂を落とせるように設置してあるようです。

戸建てはもちろん、マンションでも設置してあるところがあります。マンションだと大型になるほどあるかなぁ。

暑い日に歩いてたりして汗だくになると、通りがかりの家に設置してある屋外シャワーをついつい拝借したくなっちゃいます。笑

屋外シャワーもそうですが、自宅にサーフボード置き場が設置されているところが多いのも、湘南の特徴的な部分かと思います。

このような風景が、とても特殊な感じがするし、それにとてもオシャレです。

そういった細かい設備だけではなく、湘南には個性的な家がとても多い。「ザ・サーファーズハウス」のような雰囲気や、南国風の雰囲気の家が多く、「湘南っぽいな〜」と思わせてくれます。

湘南の家は個性的でオシャレな家が多い。湘南っぽい家ってステキだ〜!!

次に、湘南に移住してみて良かったこと・良くなかったこと(9ヶ月目編)というものをいくつか挙げていきます。

※これらもすべて、あくまでもわたくし個人の感想です・・・。

湘南に移住してみて良かったこと

  • イベント好きは飽きない
  • 服装がラフ
  • いただきものが多い
  • 空が広く感じる

湘南に移住してみて良くなかったこと

  • 犬のフンがよく落ちている
  • 犬の飼い主がマナーが悪い人が多い
  • 適当な人が多い

湘南に移住して9ヶ月目で感じたことはこんな感じでした。

先日のパン祭りもそうですが、湘南ではイベントごとが多いので、イベント好きには飽きない町だと思います。

私も参戦したいイベントがたくさんあるのですが、なかなか追いつけてません・・。
次はどんなイベントに参戦するか、計画立てようっと〜!

湘南はラフな服装している人が多いのも、ラクでいいですね。
夏場は、Tシャツ・短パン・ビーチサンダルにサングラス、これで湘南スタイルの一丁あがりです!笑

服装だけではなく、湘南の人はみんな性格もラフ!言い方を変えれば、適当な人が多いと感じる方もいるかもしれません。
とくに都会に住んでいる・都会で働いている人からすると、最初はびっくりするかもしれませんね。
私はだんだん慣れてきて、そんな適当さが心地良くなってきました。

あとこれはかなり個人的なことだと思いますが、湘南に移住してから、知り合いやご近所さんからのいただきものが増えました。
ほんと個人差があるとは思いますが、でもこれも地域性があると思うんですよね。要はフレンドリーで親密な関係性が築きやすい町だということ。いい意味で田舎っぽい。実家を思い出します。

ただ、残念なことに、マナーの悪い犬の飼い主さんが多く感じます。もしかしたらこれも、田舎になればなるほどそうなのかもしれませんが。

犬のフンが道路によく落ちていたり、ドッグカフェ行ってもマナーの悪さを感じたり、公園や海辺ではノーリードの方をよく見かけます。

犬が多い町であることはとても嬉しいのですが、もっとマナー意識が高くなっていけばいいなぁと思います。

湘南Pic

それでは、2018年5月中(湘南に移住して9ヶ月目)の、湘南で撮りためた写真の中からピックアップしたものをUPしてきます!

湘南Pic 〜湘南移住9ヶ月目編〜

最後にひとこと

6月は梅雨の時期だし、外出もあまり気がのらないかもしれませんが、そうゆうときこそ湘南へ!

とくにこの時期、鎌倉の紫陽花は必見!
紫陽花の綺麗なスポットが多い鎌倉。梅雨でも鎌倉は絵になりますよね。

その中でも、別名「あじさい寺」とも言われている『明月院(めいげついん)』や、『長谷寺(はせでら)』は、紫陽花の名所としても人気のようです。

梅雨でも湘南はきっと楽しい!みなさん傘を持って、ぜひお越しください〜!

それではまた来月、振り返りをお楽しみに。

湘南に移住して 〜8ヶ月目〜

ここのところ夏っぽさ満載の湘南より、こんにちは。

あやふやな天候が続いていましたが、最近はいきなり暑くなってきて、もうほとんど夏ですね。湘南はもはや真夏な気がしてきました。笑

暑くなってくると、海行きた〜い!ってなりますよねぇ。
最近は海に出てる人がほんと多いです。それに観光客もどんどん増えてきていて、海沿いの方や江の島あたりは賑わってきています。

 
それと、4月には、辻堂駅直結の『テラスモール湘南』が大規模リニューアルを行い、結構な数の店舗が一新されました。その影響もあってか、最近は、テラスモールの混みようが以前に増してすごい・・!
土日はテラスモールに向かう人(車)で、道路が大渋滞しています。うちは辻堂の海側にあるので、車で駅を越えるのにめちゃくちゃ時間がかかってしまいます。。

でも、リニューアルで新店舗が増えたことにより、『BEAMS』『SHIPS』『DEAN & DELUCA』『鵠沼しみず』『久世福商店』『こだわりや』あたりが新しくできたことが、個人的には嬉しいです!

これからますますテラスモールに通ってしまいそう〜。

 
リニューアルといえば、『湘南T-SITE』もリニューアルしていて、3月頃から順次、一部店舗が一新されています。

自由が丘にある有名なお花屋さん『Buriki no Zyoro(ブリキのジョーロ)』など、すごく素敵なお店がオープンして嬉しい!さっそくお気に入りのお店になっちゃいました。
一方、私の好きだった『湘彩ダイニング』は、2018年5月27日(日)で閉店だそうです。残念でたまりません。。

でも、この同じ時期に、辻堂エリア内の大きな人気スポットが2つもリニューアルとは、すごいですね。辻堂エリアの人気がさらに高まってきていて、人がどんどん集まって来ている気がします。

 
さて、そんなこんなも含めながら、湘南に移住して8ヶ月目(2018年4月)の振り返りをしたいと思います。
7ヶ月目(2018年3月)の振り返りについては、コチラをお読みください。
湘南に移住して 〜7ヶ月目〜 

湘南に移住して8ヶ月目の振り返り

個人的なことですが、4月は仕事もプライベートもとても忙しく、目まぐるしい日々でした。

私は主人と自営業でWeb制作会社を営んでいるのですが、とてもありがたいことに依頼が多く、とくに4月はリリースも重なり、何ヶ月も続いていた多忙がピークを迎えていました。

とくに主人の方が、作業に明け暮れる日々が続き、なかなかゆっくりできる時間がありませんでした。

こういった時期はこれまでも何回もありましたが、普通だとこうゆうときは、かなりピリピリした雰囲気になり、疲れがどーっと押し寄せ、職場でも自宅でもいや〜な空気になってしまいがちです。

だけど湘南に移住してからは、そういったことがないのです!どんなに忙しくてもピリピリしそうになることがあっても、いや〜な空気になることがありません。

なぜだろう?とあらためて振り返ってみると、やっぱり環境なんですよね。

まず、高いビルに囲まれることなく、空が広々としている。ごみごみとした人ごみもなく、せかせかしたり窮屈感がない。坂もほとんどなく、道が平坦でゆったりとしている。
それだけで、心が穏やかでゆるやかになります。

そしてもちろん、海!すぐに海に出れる環境なのは、やっぱり最高です。広い公園や自然がたくさんあることもすごくいい。

あと、楽しいお店や美味しいお店もたくさんあるから、買い物や飲食でも気分転換はいくらでもできる。

忙しい合間でも、手軽に気分転換できることがとても助かっています。ピリピリやイライラしそうになっても、ス〜ッとリフレッシュできるのです。

そういったことからも、湘南に移住してからは、やっぱり心や豊かになったなと実感しています。どんなに忙しくても、心は穏やかに過ごすことができているし、とにかく楽しい。 はぁ〜、湘南に移住してきてほーんと良かったよ〜!!

忙しい時期でしたが、そんなことをあらためて実感できた、湘南に移住して8ヶ月目でした。

湘南に移住しての気づき

私と同じように、快適な暮らしを求めて湘南に移住してくる人は多いようです。湘南で出会う人に話を聞いていくと、生まれも育ちも湘南!という、もとから地元が湘南の人は少ない印象があります。後から移住してきた人はすごく多いです。

芸能人も多いです。近くに有名人の家があったり、芸能人が経営しているお店があったり、「◯◯さんの行きつけ」というお店が多かったりします。
こないだは、海の方で つるの剛士 さんとばったり。今年入ってお見かけしたのは2回目です。笑

他も含めて、湘南に移住して8ヶ月目の私からみた湘南の特徴を挙げていきたいと思います!

※あくまでも個人の感想です・・・。

湘南の特徴 〜あらたな気づき〜

  • 移住者(湘南に移住してきた人)が多い
  • もとから湘南が地元の人は湘南も海もさほど好きではないようだ
  • 芸能人が結構住んでいる
  • 美味しいお店がたくさんある
  • 近隣に大型のショップ(ショッピングモールなど)が多い

 
とにかく住みやすい湘南。だからこそ、移住してくる人は多いんだと思います。

逆に、もとから湘南が地元の人は、湘南の住みやすさを実感していない人が多い!ありがたみを感じてない気がします。笑

私の場合は雪国育ちでしたから、子供のころは、冬は雪の中で遊ぶのが当り前、スキー場もその辺に普通にあって、冬はスキーやボードを普通にするのが当り前、といった環境でした。それと同じように、湘南が地元の人は、子供のころから海に入ったりサーフィンする機会は普通にあったと思います。でも、大人になって、海が好きかっていうとそうではない人が多いみたいで。「全然海なんて行かないよ!」って言う人もいます。

それでも、湘南での暮らしを求めて移住してくる人はまだまだ止まらない〜!これからますます人気が出そうな湘南。湘南って魅力満載だもん、移住してきたくなるよね〜!!

次に、湘南に移住してみて良かったこと・良くなかったこと(8ヶ月目編)というものをいくつか挙げていきます。

※これらもすべて、あくまでもわたくし個人の感想です・・・。

湘南に移住してみて良かったこと

  • 手軽に気分転換できる
  • 自転車に乗る機会が増えた
  • 運動する機会が増えた
  • 買い物がしやすい

湘南に移住してみて良くなかったこと

  • 湘南の風はベタつく
  • 海沿い歩いてると顔中砂だらけになる
  • 大きなイベントあるとすごい人が押し寄せてくる

湘南に移住して8ヶ月目で感じたことはこんな感じでした。

先にも記述したとおり、手軽に気分転換できることがとても助かっています。
湘南は自転車族がめちゃくちゃ多いですが、とにかく自転車は乗りやすい!私も湘南に移住してから自転車をすぐに買いました。笑
街中を自転車で移動するのもすごく便利だし、ただただ海沿いや川沿いをサイクリングするのもとても気持ちがいい〜。これもまた気分転換になり、体も心も気持ちよ〜くリフレッシュされます。

ただ、湘南の風はベタつくし、海の方だと砂だらけになるし、不快な思いすることもあります。
今はまだそれが新鮮でまだ楽しめちゃってますが(笑)、そのうちこういったことが嫌になってくるのかな・・。それともそれが普通でとくに気にしない!って感じになれればいいのですが。

あと、大きなイベント時は、ほーんとびっくりするくらい人が押し寄せます。

4月末に茅ヶ崎で行われた『湘南祭』というイベントに車で行こうとしたのですが大失敗!そのときは愛犬チェリーも一緒だったので、どうしても車になっちゃいましたが、近くに駐車できるところなんてないし、めちゃくちゃ混雑だし、とてもじゃないけど車で行くもんじゃないですね。。
今回は勉強不足だったことから、残念ながら諦めましたが、まあこれもまたいい勉強になりました!

湘南Pic

それでは、2018年4月中(湘南に移住して8ヶ月目)の、湘南で撮りためた写真の中からピックアップしたものをUPしてきます!

湘南Pic 〜湘南移住8ヶ月目編〜

最後にひとこと

うかうかしていると、そのうち梅雨の時期がやってきます。

めちゃくちゃ気温が高い日を避ければ、今はとても気候のいい時期ですから、いい日を狙って今のうちにぜひ湘南へお越しください〜!

それではまた来月、振り返りをお楽しみに。

湘南に移住して 〜7ヶ月目〜

私が一番大好きな季節、春。そう、桜の季節です。

今年は、湘南に移住してはじめての春を迎えることになりました。
春というのは、ただでさえ、期待や希望で胸が膨らみ、ワクワクドキドキする季節なのに、湘南ではじめての春を迎えるということは、本当に楽しみで仕方がありませんでした。

桜が咲く頃、湘南の桜・花見スポットを調べてみると、驚くくらいたくさんの場所がヒットしました。
あまり期待もしていなかったのに、これには嬉しい驚きでした。

それであれば、いろいろまわって花見したい!!と思いましたが、、実際のところ、そんなにはまわれませんでした。
考えてもみれば、年度末の時期と丸かぶりなんですもん。大抵、この時期は一年の中でも一番忙しい時期ですから、ゆっくり花見なんてしている暇なんてほとんどないのが現実です。。

ああ、春よ。ああ、桜よ。
どうして君たちは私を待ってはくれないのでしょう。。

悲しくも、気がつけばあっという間に終わってしまった湘南の桜でしたが、『引地川親水公園』と『長久保公園都市緑化植物園』には、なんとか行って来れました!どちらも、本当にとても素晴らしく綺麗でした。

その様子は先日ブログで紹介しておりますので、よろしければこちらでご覧ください。
→『【湘南オススメ】 桜・花見スポット2018 ( 引地川親水公園 @辻堂 )
→『【湘南オススメ】 桜・花見スポット2018 ( 長久保公園都市緑化植物園 @辻堂 )

鎌倉は、すでに葉桜になってしまった時期にしか行けなかったけど、、鶴岡八幡宮の参道の桜並木にうっとりしました。
来年は、桜が見頃の時期に、鎌倉にも通いたいと思います!

他にも、来年はもっとたくさんの桜・花見スポットをまわりたいと思いますので、レポートも楽しみにしていてくださいね!

 
さて、そんなこんなも含めながら、湘南に移住して7ヶ月目(2018年3月)の振り返りをしたいと思います。
6ヶ月目(2018年2月)の振り返りについては、コチラをお読みください。
湘南に移住して 〜6ヶ月目〜 

湘南に移住して7ヶ月目の振り返り

それにしても湘南の春はとても気持ちが良いものだと、心体ともに体感することができました。

冬が去り、あたたかくなりつつある春の空気。海辺もとても気持ちが良く、天候の良い日には、ついつい海辺でぼーっとしたくなります。

季節が春に変わりつつある中、私自身も、とても気持ちが春らしく明るく晴れやかになってきました。
やっぱり、自然と触れ合ったり、季節を感じたり、美味しいものを食べたり、そして穏やかな環境で過ごしていると、心や体が「気持ちいい〜!」とおもいきり感じるようになります。そうすると次第に、人格も穏やかになっていき、顔もほこび笑顔が増えていくものですね。

私は湘南に移住してから、とても心が豊かになってきたと思います。寒い冬を乗り切って春を迎えると、さらに豊かな心になれた気がします。環境の力ってほんとすごい!!

そういったこともあるからでしょうか。
もともと私には、友人知人・仕事で関わった人からの悩み相談が多く、話し相手になることが多いのですが、湘南に移住してからは、さらに増えています。

ここのところ、「相談したいことがある」や「話を聞いてほしい」ということにプラスして、「海を眺めに行きたい・・」と、海を求めてやって来る人が増えました。
悩みや話などを聞くだけではなく、海まで連れ出してあげたり、湘南の雰囲気を感じさせてあげることで、もし救われる友人がいるのなら、私が湘南に移住してきた甲斐はある!

そんなことを感じる機会が多かった、湘南に移住して7ヶ月目でした。

湘南に移住しての気づき

とにかく先月は、湘南ではじめての春、はじめての桜の季節を迎えられたことが、最大の幸せでした。

湘南に移住するまでは、湘南で桜というイメージをほとんどしていなかったので、まったく考えることがありませんでした。湘南はたくさんの桜の見所や花見スポットがあるなんて、これは今回のあらたな気づき!いい意味で期待を裏切られました。

他も含めて、湘南に移住して7ヶ月目の私からみた湘南の特徴を挙げていきたいと思います!

※あくまでも個人の感想です・・・。

湘南の特徴 〜あらたな気づき〜

  • 湘南には桜の見所・花見スポットがたくさんある
  • 3月半ばくらいになってくるとまた観光客が増え出す
  • 3月半ばくらいになってくるとサーフィンや海に入る人が多くなる
  • 海を求めに来る人が多い

湘南っていうとやっぱりというイメージが強いですよね。
でも、湘南の春は気持ちがいいし、桜の綺麗なところがたくさんありますから、来年の桜の時期は、湘南の方で花見!なんてのもいいと思います。

気持ちよくて晴れやかな湘南の春!ほんと春でも、湘南ってすてきだ〜!!

 
夏に比べ冬の間は、もちろん海に入ってる人も少ないし、江の島あたりも観光客がぐーんと減り、湘南全体が、少し静かになった気がしました。
それが、3月半ばくらいから、また人が多くなってきた印象があります。ちょうど春休みの時期でもあったからか、平日でも賑やかになってきました。

ここのところは、サーフィンをしてる人も増えてきました。もう日によっては暑く、海に飛び込みたくなりますもんね。

湘南では、春どころかすでに夏っぽさ満載だよ〜!湘南に夏が近づいてきたよ〜〜〜!!
 

次に、湘南に移住してみて良かったこと・良くなかったこと(7ヶ月目編)というものをいくつか挙げていきます。

※これらもすべて、あくまでもわたくし個人の感想です・・・。

湘南に移住してみて良かったこと

  • 春の湘南は素敵だ
  • 遠くからも遊びに来てくれる人・来客が増えた
  • ウォーキンがしやすい

湘南に移住してみて良くなかったこと

  • 観光客が増え出すと海沿いの道路は渋滞する
  • 観光客が増え出すと江の島付近のお店は混雑する
  • 都内で飲み会あると帰りの時間を気にするようになる

湘南に移住して7ヶ月目で感じたことはこんな感じでした。

あたたかくなってきたし、最近は、できるだけウォーキングをするようにしているのですが、道が平坦で歩きやすいのも助かっています。
日によってコースはまちまちですが、海辺のウォーキングはやっぱり気持ちがいい〜!

それと、3月半ばくらいから観光客が増え賑やかになってきたのはいいですが、その分、混雑や道の渋滞が増えてきたのは、生活する側からすると不便さを感じてしまうのは確かです…。
まあ海の方へ行かなければ、そんなことを感じることはほとんどないんだけど。

そして、私は都内での飲み会が多いのですが、遠くなってしまった分、どうしても帰りの時間を気にするようにはなってしまいました。
これは人によってはいい方向にとらえる人もいるかも?たとえば、早めに帰りたい人の場合は、帰りの電車を言い訳にできますからね。笑

私は飲みだすと最後までいたい人だから、早めに帰らなきゃいけないのは嫌だ〜。

湘南Pic

それでは、2018年3月中(湘南に移住して7ヶ月目)の、湘南で撮りためた写真の中からピックアップしたものをUPしてきます!

湘南Pic 〜湘南移住7ヶ月目編〜

最後にひとこと

そういえば先日はじまったドラマ『あなたには帰る家がある』を観たのですが、見覚えのあるところがたくさん!と思ったら、湘南が舞台なのですね。

湘南が舞台のドラマって結構ありますが、テレビで湘南が映ってるのを目にすると、すごく気になったり親近感がわくようになりました。

とりあえず今クールは、TBS金曜10時!『あなたには帰る家がある』を要チェック!笑

 
これからゴールデンウィークになると、また観光客が増えさらに人だらけになってきそうですが、今のうちぜひ、春の湘南にもお越しください〜!

それではまた来月、振り返りをお楽しみに。

【湘南オススメ】 桜・花見スポット2018 ( 長久保公園都市緑化植物園 @辻堂 )

ここのところあたたかい日も続き、湘南の桜も満開のピークを迎え、早いところだと散り始めている桜もぼちぼち出てまいりました。
今日もとても天気が良く、絶好の花見日和ですね!

 
さて、地元では『長久保公園』という名称でも親しまれている、『長久保公園都市緑化植物園』へ行ってまいりました。(行った日が少し曇りがかっていて、写真写りがあまり良くないのが残念・・)

 
名称のとおり、植物園なので、園内にはたくさんの季節の花があり、「ハーブ見本園」や「バラ園」などもあります。植木市を開催しているときもあり、植物好きには楽しい場所!
広大な園内にある「芝生広場」には、たくさんの桜がありとっても綺麗なので、春は花見のスポットともなっているのです。

藤沢駅と辻堂駅の中間くらいにある、まさにオアシス!

 
正面玄関を入ると、綺麗な「花のプロムナード」が出迎えてくれます。

 
そして「スイレンの池」の前には、公園のシンボルであるオブジェ。

 
そこを過ぎると見えてくるのは、どーんと広がる「芝生広場」です。

 
「オオシマザクラ」や「ソメイヨシノ」など、「芝生広場」のまわりを囲んで立派な桜の木々がたくさん。

 
白とピンクが混じった、とても可愛い桜もありましたよ。つい見とれてしまいました。

 
閉園間際ギリギリになってしまいましたので、帰宅準備をしている方も多く、すでに人があまりいませんでしたが、子供連れで花見をしているグループが多かったです。
遊んでいる子供が多く、園内中とても楽しげな声が響きわたっていた印象があります。

園内は、ゴムなどの柔らかい素材のボールは使用OKらしいので、ボール遊びをしている人たちもたくさんいました。

 
芝生にシートを敷いて花見をするのもいいですが、ベンチなど座れるところがまわりにたくさんあるので、椅子に座って、お弁当持ってきて食べるのも良し、歩き疲れたら腰かけてちょっと休憩、というのも良さそうです。

 
犬は、「芝生広場」などの中には入れませんが、まわりをお散歩しているワンちゃんもたくさんいました。歩きやすくて、お散歩コースにいいんですよね〜。

我が家のチェリーは今回は同伴してませんでしたが、家からも徒歩圏内なので、最近すっかりお気に入りのお散歩コースになっています。

 

そして、「展望広場」を登ってみると・・!

目の前に見えるのは・・・!

江の島〜!!

桜ごしの江の島って!!素敵すぎる〜!感動〜。

湘南らしい桜のロケーションに出会うことができました。
 
 
 
ところで、この「長久保公園都市緑化植物園」は「引地川」の前にあるのですが、川沿いの遊歩道はとても綺麗に整備されているので、すごく歩きやすいんです。このまま川沿いを30分ほど歩くと、海に出ます。
今の時期は、引地川沿いでも桜が楽しめるので、海までのんびり歩いてみるのも気持ちがいいと思います。

 
ちなみに、「長久保公園都市緑化植物園」のすぐ近くには、「湘南T-SITE」があるので、遠方からいらっしゃる方は、併せて行ってみるといいと思います。
「湘南T-SITE」のコミュニティバスが、藤沢駅から無料で出ているので、それを活用するのもあり!

または、藤沢駅付近でレンタサイクルを借りて、「藤沢駅」→「湘南T-SITE」→「長久保公園都市緑化植物園」→引地川沿いを海までサイクリング というのも楽しそう。自転車なら「江の島」までも行けるかと思います。

一日かけて湘南めぐりをするコースに、オススメです!

 
桜もあと一週間くらいというところでしょうか。今のうちにぜひ〜!

 
 

施設情報

【施設名】
長久保公園都市緑化植物園(ながくぼこうえんとしりょっかしょくぶつえん)

【開園時間】
8:30〜17:00

【住所】
〒251-0044 神奈川県藤沢市辻堂太平台2-13-35

【地図】

【アクセス】
・小田急線『本鵠沼駅』から徒歩15分

・『藤沢駅』からバス

◎『藤沢駅』北口 → 神奈川中央交通バス *藤04
 「辻堂団地行」行き → 「長久保」にて下車

◎『藤沢駅』北口 → 神奈川中央交通バス *藤06
 「辻堂駅南口行」行き → 「長久保」にて下車

【駐車場】
あり(無料/94台)

【湘南オススメ】 桜・花見スポット2018 ( 引地川親水公園 @辻堂 )

いよいよ湘南も、桜がほぼ満開になってまいりました。
夏の湘南もいいですが、春の湘南もとても綺麗で、見所が満載です!

 
さて先日、湘南界隈で一番の桜の名所と言われることも多いらしい、「引地川親水公園」に花見へ行ってまいりました。

ここの特徴は、なんと言っても、引地川の両岸が桜並木となっていて、「引地川」と「桜」の組み合わせが素晴らしい!
川沿いに桜って、やっぱりすごく素敵ですよね!そして膨大な敷地と、たくさんの桜の本数が、とにかく圧巻で感動しました。

 
長〜く続く、桜のトンネルがテンションをあげてくれます!

 
藤沢市大庭という場所的にも、公園の周りの感じも、とてものんびりした雰囲気なので、気持ちがゆったりとしてすごく癒されます。

 
お弁当を持ってきて、川辺の芝生での〜んびりするのは、とても気持ちが良さそう〜。ゴロゴロしたい!笑
 

 
公園内には、遊具もたくさんあるので、子供連れが多く、とてもほのぼのした雰囲気でした。川遊びをしている子供たちもいました。

 
遊歩道は平坦で広々していて歩きやすいからか、ウォーキングをしてる人も多く、また、なんとなくの印象ですが、車椅子の方もよく目にしました。

 
犬の散歩をしている方もとても多く、可愛いワンちゃんともたくさん出会えました。

 
もちろん、我が家のチェリーも一緒に、桜並木をた〜っぷりとお散歩しましたよ!とても楽しそうで、満足そうでした。

 
こちらの公園へ私が行ったのは今回はじめてでしたが、ここは普段からとても人気の公園で、桜の時期だけではなく、どの時期でも土日はとても混んでいるそうです。

今回行ったのは平日の昼過ぎでしたが、駐車場は列を作っていて、15分くらい待ちました。

毎年、花見の時期の土日は凄まじいことになるそうなので、近くの方でしたら自転車、遠方からいらっしゃる方は電車で藤沢駅や辻堂駅で降り、駅からバスを使うのが良いかもしれません。もし車で来る場合は、駐車場待ちを覚悟して来た方が良さそうです。

 
ちょっとした遠足気分で、一日かけてゆっくりと花見に訪れてみてはいかがでしょうか。

 

施設情報

【施設名】
引地川親水公園(ひきちがわしんすいこうえん)

【住所】
〒251-0861 藤沢市大庭6510

【地図】

【アクセス】
『辻堂駅』『藤沢駅』『湘南台駅』からバス

◎『辻堂駅』北口 → 神奈川中央交通バス *辻28、辻33
 「湘南ライフタウン(バイパス・カントリー経由)」行き または 「綾瀬車庫(羽鳥山・駒寄・矢崎経由)」行き
 「舟地蔵」にて下車 → 徒歩12分

◎『藤沢駅』北口 → 神奈川中央交通バス *藤34
 「湘南台駅西口(羽鳥・一色上経由)」行き
 「天神社前」にて下車 → 徒歩3分

◎『湘南台駅』西口 → 神奈川中央交通バス *藤34
 「藤沢駅北口(羽鳥・一色上経由 または一色上仲通経由)」行き
 『天神社前』にて下車 → 徒歩3分

【駐車場】
あり(無料)

◎第一駐車場:84台
 ・ 4月~5月:9:00~17:30
 ・ 6月~8月:9:00~18:30
 ・ 9月:9:00~17:30
 ・10月~3月:9:00~16:30

◎第二駐車場:54台(24時間)

湘南に移住して 〜6ヶ月目〜

だんだん春が近づいてきた湘南より、こんにちは。

最近やっと、春のようなあたたかい日が増えてきましたね。
でも日によっては急に寒い日もあったり、雨天が続いたり、、せっかくの河津桜ももう葉桜になってしまいました。
まだまだ寒暖差がありますから、みなさんも体調管理にお気をつけてお過ごしくださいね。

さあて、すっかり春真っ只中〜!とならないうちに、湘南に移住して6ヶ月目(2018年2月)の振り返りをしたいと思います。
5ヶ月目(2018年1月)の振り返りについては、コチラをお読みください。
湘南に移住して 〜5ヶ月目〜 

湘南に移住して6ヶ月目の振り返り

それにしても、湘南に移住して6ヶ月だなんて信じられません。「もう6ヶ月も経つのか〜」とこのブログを書きながら自分でびっくりしてしまいました。
短いようで長いような感覚です。

先月の振り返りブログでも、「この1ヶ月が濃厚すぎて、とてもとても1ヶ月やそこらの出来事ではなかったように思え、お正月が先月のことだなんて信じられない感じです。」と書いたように、それこそ湘南に移住してからの6ヶ月は、とにかく濃厚で、今までの人生では感じたことがないほどの6ヶ月間でした。充実もしていました。すごく。

先にお伝えしておくと、湘南に移住して6ヶ月後の感想をひとことで言えば、「湘南に移住して良かった〜!!」です。

ということで、湘南に移住して6ヶ月目の充実っぷりを書いていきたいと思いますー!

湘南に移住しての気づき

なんといっても先月は、2018年2月25日に「辻堂海浜公園」で行われた『湘南パン祭り』が思い出深いです。

「湘南って美味しいパン屋さんが多いんだな〜」と気付いたのは、湘南に移住してからでしたが、本当に、湘南には美味しいパン屋さんが充実していると思います。
そして大きなパンの祭典、『湘南パン祭り』があることも、パン好きにはいい町ですね!

湘南には、どこにでもあるようなチェーン店ではなく、個人店の、美味しいパン屋さん、美味しいコーヒー屋さん、美味しいレストランなど、美味しいお店がたくさんあります。
個人店だからこその、それぞれの色や特徴があり、個性的なお店が多いので飽きないです。

湘南は、都内などに比べて飲食店などが少ないから、外食やカフェ巡りや食べ歩きが好きな私には、すぐに飽きるのではないかと心配もありましたが、いい意味で期待を裏切られました。

というか6ヶ月では全然まわりきれてないので、まだまだ行きたいお店がいっぱい!
これからちょっとずついろいろまわって、ブログでご紹介もしていけるようにしたいと思います。

それから、先月はまだまだ寒い日が多かったですが、やはり湘南の冬って、冬でも湘南らしいですよね。やっぱりリゾート地だな〜と感じることがしばしば。

冬は、夏に比べると、よそから来る方が少ないけど、江の島あたりには、やはりいつでも観光客がいます。

そしてなんといっても海!海があるだけでそこはもうリゾート!リゾート感満載です。
だから冬でも海辺に行くと、リゾートっぽさを感じます。

とはいえ、町なかは、生活がとにかく便利で、不自由もないので、普段ふつうに住んでいる分には、リゾートっぽいという感覚はなく、ただただ生活がしやすい。

その、町なかの生活のしやすさと、海辺のリゾートっぽさのバランスがとてもいいです。

このようにどんどん実感していくこともあれば、あらたな気づきもいろいろありました。
それでは、あらためて、湘南に移住して6ヶ月目の私からみた湘南の特徴を挙げていきたいと思います!

※あくまでも個人の感想です・・・。

湘南の特徴 〜あらたな気づき〜

  • 冬でもリゾート感
  • 冬の江の島は絵になる
  • 冬の海もすごく気持ちがいい
  • 生活がしやすい
  • 「湘南っぽい」家・建物が多い

冬は寒くて、どうしても引きこもりがちになってしまいますが、、それでも湘南は冬でも外に出たくなる!
海に入ることはしませんでしたが、海沿いに出たり、ブラッとしてみたり、写真を撮っているだけでも楽しい。そうそう、冬の江の島や富士山はほんとに綺麗で写真の撮り甲斐もありますね。ほんと冬でも、湘南ってすてきだ〜!!

そして先にも書いたとおり、リゾート感もあるのに、生活がしやすく、楽しさと便利のバランスがとにかくいいというのが特徴的です。
だからたとえば、お子さんがいらっしゃるご家族や、定年後のご夫婦などにも、住みやすいところだと思います。

もちろん、若い方や独身の方でも、とくに海好きにはもってこい!
都内に通勤される方もたっくさんいらっしゃいます。

もし今の生活や住む場所を変えてみたいと思っている方がいたら、湘南とってもオススメだよ〜!!
 

次に、湘南に移住してみて良かったこと・良くなかったこと(6ヶ月目編)というものをいくつか挙げていきます。

※これらもすべて、あくまでもわたくし個人の感想です・・・。

湘南に移住してみて良かったこと

  • いい感じの個人店が多い
  • 美味しいパン屋さんが多い
  • 空気がキレイ
  • 電車が充実している
  • 都内に出やすい

湘南に移住してみて良くなかったこと

  • 夜が早い
  • 夜は暗い
  • 車が錆びやすい

湘南に移住して6ヶ月目で感じたことはこんな感じでした。

先月は仕事や用事で都内に出ることも多かったのですが、電車が充実していて都内に出やすいというのは、個人的にとても助かっています。

また、良くも悪くも、湘南の夜は早い!笑
逆に言うと、湘南の朝は早い!
つまり湘南は朝が早くて夜が早い!というのも特徴的だと思います。

朝5時とかに起きて海でサーフィンして、それから出勤したりする人も多いからすごいですよね。

私もそういった生活に憧れているのですが、、根っから夜行性の私には、まだ夜型の生活の方が合っているようです。
なので、夜は暗くなるのが早いは、ちょっと寂しい気もします。

ちょっとずつ朝型に生活を改善していき、もっと健康的に湘南的に、ライフスタイルをチェンジしていけるようにしたいと思います。

湘南Pic

それでは、2018年2月中(湘南に移住して6ヶ月目)の、湘南で撮りためた写真の中からピックアップしたものをUPしてきます!

湘南Pic 〜湘南移住6ヶ月目編〜

最後にひとこと

残念ながら、先週の悪天候続きで、江の島の河津桜は見頃が過ぎてしまいました・・。

でも安心してください!
河津桜を見に行けなかった・・という方、ソメイヨシノはまだまだこれから!花見の季節はこれから堪能できます!!

湘南でも、桜の見所がたくさんあるようです!
ぜひぜひ花見に、湘南までお出かけください。

それではまた来月、振り返りをお楽しみに。